今回はダニ編

特徴

進学や就職、転勤など…春は一人暮らしを始めう方が多い季節です。都会のマンションでも環境によっては虫に悩まされる可能性があります。

 蚊やゴキブリ、ダニ、コバエなどの虫は、どこに潜んでいるかわかりません。せっかくの一人暮らしで虫なんて見たくないですよね。快適な生活のために、害虫対策は早めに取り組んでおきましょう。

そこで今回は、より効果的な対策方法を害虫別にご紹介します。まずは、1年中対策が必要な『ダニ編』です。

ダニ

ダニは1年中発生する?!

ダニ対策、ジメジメする梅雨時以外は油断していませんか?まず、ダニが育ちやすい条件を見てみましょう。

1:適温(20℃~30℃)

2:多湿(65%以上)

3:エサ(ホコリやフケ、アカなど)

いかがでしょう。適温と湿度は、人間にとっても快適な環境ではないでしょうか。

気密性が高く、暖房のおかげで冬も暖かい現代の家屋はダニにとっても快適な環境なのです。加湿器を使っているお部屋は湿度も充分あります。だからダニ対策は夏だけではなく、1年中必要です。

ダニをのいない空間をつくる3STEP

こまめに洗濯しづらいふとんやカーペット、布製ソファなどは、どうしてもホコリやフケ、アカなどが溜まりやすくなります。これはダニにとっては天国のような場所。

そこでダニを駆除する手軽な方法をご紹介します。簡単な3STEPでダニのいない空間をつくりましょう。

check
ダニのいない空間をつくる
STEP1

ダニの駆除

布製品にはスプレータイプがおすすめです。画像でご紹介している『ダニがいなくなるスプレー』はベタつかない速乾性仕様なので、スプレーをした後、長時間触れないということもありません。

薬剤の届かない繊維の奥に潜んでいるダニも、エサを求めて表面に上がってきた時に薬剤に触れてダウンするという仕組み。約1カ月駆除効果が続くのも嬉しいですね。

ダニがいなくなるスプレー

月1回でOK!スプレーするだけ駆除+予防のダブルの効果を発揮。​​​​​

STEP2

ダニの死がいやフンを除去

掃除機などを使って、アレルギー性疾患の原因になるダニの死がいやフンを除去しましょう。

生きているダニは繊維の奥に潜ってしまい、掃除機ではなかなか吸い取れません。掃除機はダニを駆除した後にかけると効果的です。

STEP3

ダニの侵入を防ぐ

すでにいるダニを取り除くだけでなく、新たなダニの侵入を防ぐのも大事な対策です。

侵入防止対策として画像でご紹介している『ダニコナーズシリーズ』ですが、場所にあわせて使い分けるのがおすすめです。

カーペットや布製ソファには『ダニコナーズスプレー』を、毎日使うふとんには『ふとん・まくらにダニコナーズ』を使うといいでしょう。

なお、具体的な効果の違いは以下のようになります。

ダニコナーズスプレー:天然由来成分のダニよけスプレー。細菌・消臭効果もあります。ダニよけは効果は約1カ月間持続。

ふとん・まくらにダニーコナーズ:天然由来成分のダニよけシート。おやすみ中のふとんやまくらの下に置くだけで、ダニよけ効果が約6カ月間持続。ふとんやまくらの気になるニオイも消臭します。

 

お気軽にお電話でご連絡ください
06-6568-1010 06-6568-1010
受付時間:10:00~19:00
Contact

お問い合わせ