賃貸物件に備え付けられているエアコンが古かったり、悪臭がしたりする…
快適に暮らすためにエアコンを交換したいと思っても勝手に交換していいのでしょうか?
そこで今回は、賃貸物件のエアコンが交換可能なケースや、勝手にエアコンを交換した際のデメリットについてご紹介します。
賃貸物件のエアコンは交換できる?
賃貸物件の入居時に設置されているエアコンが付帯設備である場合は所有者は大家さんになります。
耐用年数が超えていたり、異臭や異音が発生したりしている場合は交換できることがあるので大家さんに相談してみましょう。
一方、エアコンが前の入居者の残置物である場合、エアコンに不具合が生じた場合でも自己負担で交換や修理をおこなう必要があります。
エアコンが故障したと思ったら確認するべきこととは?
電源がつかなかったり、操作がうまくいかない場合、リモコンの電池切れや故障の可能性があるため、確認するようにしましょう。
ほかにも室外機の周りに物が置かれていないか確認しましょう。
室外機は室内の熱気を外に逃がすことで空気の循環をおこなっているため、空気の通り道を塞いでしまうと上手く機能しない場合があります。
ほかにも、霜取り運転という室外機の周りについた霜を溶かす運転になっていないか確認する必要もあります。
基本的に10分程度でエアコンの運転が再開しますが、20分以上経っても停止状態ならば、フィルターの詰まりなどがあるかもしれません。
賃貸物件のエアコンを勝手に交換するとどうなる?
賃貸物件に備え付けられているエアコンが大家さんの所有物の場合は、勝手に交換してはいけません。
無許可で交換した場合のエアコン購入費、設置費が当然自己負担となるだけでなく、退去時に原状回復を求められて撤去費や元のエアコンの設置費も支払わなければならなくなる可能性があります。
交換が必要な場合は必ず管理会社、大家さんに連絡をしましょう。
費用を負担してくれない場合は、交換の許可と退去時の対応方法について事前に確認すると良いでしょう。